障害のある子ども達が通う福祉サービスです。
子ども達との関わり合いを通して、子ども達ひとりひとりの個性を大切にしながら、安心して過ごせる場所、元気に過ごせる場所を目指す放課後等デイサービス施設です。
虹の郷で楽しく過ごす中で「ありがとう」や「ごめんなさい」など自分の気持ちを伝えられるよう、課題や活動を通してひとつずつ成し遂げられるよう、ひとりひとりに合った支援をしていきます。
放課後等デイサービスとは、児童福祉法を根拠とする、障害のある学齢期児童が学校の授業終了後や学校休業日に通う、療育機能・居場所機能を備えた福祉サービスです。略して「放デイ」とも言われています。
6歳~18歳までの障害のあるお子さんや発達に特性のあるお子さんが、放課後や夏休みなどの長期休暇に利用できる福祉サービスです。個別の発達支援や集団活動を通して、家と学校以外の居場所やお友だちをつくることができるので“障害児の学童”とも表現されます。
「愛着障害、愛着に問題を抱える子ども」という気付きは、昨今、学校や幼稚園、保育園で急激に広がっており、こういった問題にアプローチする大切さは現場ではよく「発達障害」と混同されています。子どもたちのことを正しく理解し、子どもたちに合った支援ができるのが、『虹の郷』です。
虹の郷での子どもたちが少しでもしっかりと支援され、愛着の絆を意識して、すくすくと育っていってくれることを心から願っております。
会社概要
- 企業名/店舗名
-
虹の郷(特定非営利活動法人)
- 代表者名
-
瀬島茂紀
- 本社所在地
-
岡山県美作市福本149-2
- TEL
-
0868-74-3700
- 放課後等デイサービスの特徴
-
「小1の壁」に対応するために民間学童と放課後等デイサービスが増えています。
学童と放課後等デイサービスの特徴を比べたところ、放課後等デイサービスは障害のあるお子さんのための3つの特徴があります。
①ひとりひとりに合わせた発達支援をうけられること
②小集団の中で社会性を身につける場所であること
③家族のサポーターとしての役割を担っていること
- 放課後等デイサービス利用の流れ
-
利用を検討中の場合、まずは放課後等デイサービスに問い合わせをしてください。
見学・利用相談のあとに、お住まいの自治体の福祉の窓口で受給者証の申請していただきます。
受給者証の交付を受けた後に利用契約を結び、利用開始となります。
- 放課後等デイサービスの料金
-
放課後等デイサービスは市区町村発行の「受給者証」があれば9割が自治体負担となり、1割が自己負担となる制度です。
利用者のご負担は1月あたり4,600円(世帯収入にもよります。)となります。
※おやつ代は別途一回100円かかります。
ご不明な点がございましたらお気軽に、ご相談ください。
アクセス
虹の郷(特定非営利活動法人)
岡山県美作市福本149−2